経営者保証を外しましょう

みなさんこんにちは、税理士の古見です。東京の文京区という所で税理士事務所を開業しております。こちらのブログを平日限定ですが毎日更新しています。

経営者保証、みなさんはお聞きになったことがあるでしょうか。経営者個人が法人の借入の連帯保証人になる、これが経営者保証です。

金融機関が経営者に法人債務の保証を求める、このこと自体は合理的な考え方だと思います。金融機関にとって最も怖いのは貸倒(借入が回収できなくなること)です。そのために万が一法人が返済不能の状態に陥ったとしても社長に連帯保証人になってもらえば最終的には借入金を回収できる、そういうロジックですね。貸倒リスクを減らし融資をしやすくする、という意味で金融機関・経営者お互いにメリットがある制度です。

しかしながら近年では弊害の方が大きくなってきています。その弊害とは

①経営が窮地に陥った時の撤退(廃業など)・再生が難しい

②事業を贈与・譲渡する際の足かせとなる

廃業するにしても個人で残債を全額弁済しなければなりませんので全財産を失いかねません。よって廃業しもう一度事業を再生するのが非常に困難となります。これが①です。

また、事業を他者に引き継いでもらう場合旧経営者の保証を解除せずに新経営者に保証を求めるケースが多数見られますので、そうした場合事業を引き継ぐ側は当然のことながら引き継ぐことを躊躇してしまいます。そうなると日本経済の今一番の課題である高齢経営者からの事業承継がスムーズに運ばなくなり、経済的損失が計り知れなくなります。これが②です。

そこで国は「経営者保証に関するガイドライン」というものを設けました。経営者個人と法人の資産・経理が明確に分離されているかなど一定の要件を満たした場合には経営者保証を外しなさい、またはそもそも保証を取らないよう努めなさいとする金融機関に対するいわゆるお達しです。法的拘束力はありませんが、国としての方向性を示したわけです。

一定の要件とは会社と社長のお財布が完全に分けられているか、会社の財産だけで借入金が返済可能か、適正な財務情報(決算書・月次試算表など)が適時金融機関に提供されているか、です。まっとうな会社であればこれらの要件を満たすのはそれほど難しくないものばかりです。そしてこれらの要件を本当に具備しているかどうか意見表明するのが税理士の役割です。ここで税理士が大きくお役に立てるのです。

今現在経営者保証に悩んでらっしゃる方は是非お知り合いの税理士にご相談下さい。きっと良い方向に進むと思いますので。

東京都文京区の税理士です

自社の価値を高めましょう

みなさんこんにちは、税理士の古見です。東京の文京区という所で税理士事務所を開業しております。こちらのブログを平日限定ですが毎日更新しています。

自社の価値を高める。価値とは何か。ここでは経済的価値に絞ってお話をしてまいります。

中小企業を個人が買収する、そんな時代が実はもう来ています。従来は会社が他の会社を合併・買収(M&A)するというのが主流でしたが、ここへきて一個人が買収する流れてできてきているそうです。個人が起業をする場合、ゼロから立ち上げるのが一般的です。お店を開きたい場合はまず物件を探し、賃借または購入し、内装工事をして、今度は人を雇い、、、となるはずですが、そうではなく既存の会社を買ってしまおうというのです。そうすればお店も人もそのままでいいわけですから売上を上げるまでの準備段階を一足飛びにすることができます。

この流れが主流になる時代が来るとどうなるでしょうか。経営者にとっては志を持った方に自分の会社を買ってもらおうという新たなモチベーションが創造されることになります。これまでは後継者をまず親族に求めそれがかなわないときはどうしようかと頭を抱える事態になっていたわけですが、中小企業といういわば一つの商品に市場が生まれるのです。

これは画期的なことだと思いませんか。今まではいかに税金を払わずに済むかばかりを考えていた経営者は自社を高く買ってもらおうと利益を出すことに積極的になります。180度志向が変わるわけですね。なぜなら高く買いたい会社というのは当たり前ですが利益を出し続けている会社です。利益を出すということは当然に法人税も払い続けているわけです。そう、税金を払うことを恐れてはいけません。

この流れはいずれ大きくなるでしょうしまたそうなって欲しいです。

東京都文京区の税理士です

跡継ぎ問題

みなさんこんにちは、税理士の古見です。

東京の文京区で税理士事務所を開業しております。

日本の中小企業では跡継ぎ問題が大きな話題になっています。創業者が次々と60代・70代を迎え、後を誰に託すかまたは自分の代で廃業するかという非常に頭の痛い状況に直面しています。

政府もそうしたことに対する危機感を感じています。なぜかと申しますと日本の企業の頭数の9割超は中小企業からなっています。仮にその大部分が廃業に追い込まれた場合を想像すると恐ろしいことになる、というのは誰から見ても明らかでしょう。そこで中小企業を存続するための施策を色々と打ち出してきており、その中でももっともトピックなのは事業承継税制です。簡単に申しますと社長が次の代に事業を引き継ぐときにその会社の株を贈与という形で次期社長に渡した場合は一定の要件のもと贈与税を免除し、次世代への橋渡しをスムーズにしよう、という制度になっています。

税理士業の業界もこの問題には危機感(お客様のほとんどが中小企業という意味で)と同時にあらたなビジネスチャンスととらえているようでして、私も一税理士として今後最も力を入れていきたい分野だと考えており、少しでも多くの方のお役に立てるよう日々勉強をしているところです。

税理士以外でも様々な業種の方がこれをビジネスチャンスととらえ、この分野に参入してきているようでして、中には大規模な組織をもって積極的に行っているところもあるようです。

この事業承継ビジネスが盛んになること自体は非常に良いことだと思いますが、かかるコストが大きくなりすぎるとせっかくのチャンスを逃してしまう恐れが出てきます。どういうことかと申しますと、この問題を解決する方法の一つとしていわゆる専門家によるマッチングというものがあります。会社を継がせたい方と会社を継いで新たなビジネスにチャレンジしてみたいという方をいかに引き合わせるかということなのですが、そのマッチングという作業には当然報酬というものが発生します。せっかくこの人はと思う方を見つけても多額の報酬を支払う(主に会社を引き継がせたい方が支払います)ことができず話がご破算になってしまうなどということも少なからずあるようです。

この話を聞いた時にこれはもったいないなと思いました。何かもっといい仕組みができないかなと。

自分なりに色々考えているところです、、、

 

東京都文京区の税理士です